※長編『Paper City/ペーパー・シティ』 と短編『「遺言」~呉服店⼆代⽬が七⼗六年、思い続けること~』をあわせて上映
大空襲の生存者たちの証言の記録映像にとどまらない。彼ら彼女らの反戦の思いが、2015年の安保法制への反対行動につながる様を描く。海外の資本を得て、映像美で魅せる傑作。
監督=エイドリアン・フランシス/2021年/80分
下町の呉服屋の2代目が、空襲と家族の記憶を振り返る短編。
監督=清水亮司/2022年/ 28分
朝日新聞記者・植村隆は1991年8月、元慰安婦だった女性の証言をスクープ。それから23年後、記事は植村の捏造だとするバッシングが右派の論客から始まる。その背景には慰安婦問題を歴史から消し去ろうとする国家の思惑があった。圧力をかけられながらも、立ち上げる植村と市民たちの姿を通し、日本の「負の歴史」の深淵に迫る力作。
監督=西嶋真司/2021年/99分
1910年代、サトウキビ農園労働者として多くの日本人がキューバへと渡った。移民たちは、戦時中の強制収容、キューバ革命などをのりこえ、激動の20世紀を懸命に生き抜いていく。「最後の日系キューバ移民一世」といわれた島津三一郎や日系二世らが、異郷の島(イスラ)から故郷日本への思いを語る。
監督=鈴木伊織/2021年/80分
チェチェン紛争で「テロリストの巣窟」と汚名を着せられたジョージア東部・パンキシ渓谷で暮らす、キストと呼ばれるイスラム教徒の人々を3年間に渡り記録した作品。美しいコーカサスの山々を背景に、二人の息子をイスラム国に取られ喪った母親や、そのいとこの元戦士など、心に傷を抱えながらも故郷を復興させようと懸命に生きる姿を描く。
監督=竹岡寛俊/2021年/120分
第2次世界大戦中、死者6000人を超える激戦でありながら、戦後は忘れ去られたアリューシャン列島アッツ島・キスカ島の戦い。日米の遺族や島の先住民アリュート人にとって、この戦いはどんな意味を持つのか。残骸の眠る現地訪問や、奇跡的な交流を通してみえてきた“終わらない物語”を、10年の歳月をかけて描く。ナレーションは長谷川博己。
監督=小川典/2020年/80分
視覚障害者の男性2人の音楽ユニット、ズーウェイとアジェを、それぞれのパートナーとの普通の生活をカメラは追う。魅力的な二組のカップルの微笑ましくも羨ましくも感じさせる暮らしぶりが観る者にコロナ禍以降の生活に必要なコミュニケーションが何かを教えてくれる。盲導犬アランに注目。
監督=魏鵬鶴(ギ・ホウカク)/2021年/75分
2002年、ニューヨークの美大を卒業したばかりの“私”は、突然事故に遭い、帰国を余儀なくされる。障害を負い、大混乱(マエルストロム)の日々の中で、やがて“私”は、それまでとは全く変わった日常の記録を始める。家族との葛藤や、事故前求めていたアートとの繋がり…。様々な別れと出会いを経ながら、自身が着実に再生してゆく過程を記録した、魂のセルフ・ポートレート。
監督=山岡瑞子/2022年/79分
摂食障害をテーマに作品を撮り続ける監督と、21歳で摂食障害に悩むミキさん。ふたりが5日間をミキさんの部屋で過ごし、摂食障害の現実を知ってもらうため、過食、嘔吐、身体の変容など彼女に起きるできごとを記録する。母との愛憎、高校のバスケ部と不登校、自殺未遂の過去…。彼女が漏らす言葉に真実の輝きがある。
監督=藤本純矢、未紀/2022年/120分
2021年2月、東京都・大泉学園の古書店「ポラン」が惜しまれつつ閉店した。カメラは開店からの軌跡、刻々と迫る閉店までの日々と店舗の解体、閉店後の店主たちの足取りを追う。その過程で、さまざまな物語を引き付けていた「磁場」としてのポランの魅力が浮かび上がり、閉店の悲しみはありつつも、鑑賞後は不思議なあたたかさを覚える。
監督=中村洸太/2022年/74分
仏師・関侊雲の元に弟子入りを志願する者がやってくる。19歳で仏師の道に入った侊雲は、この道の扉を叩いた者たちに、その心構えと技術を伝えていく。厳しい修行のもと、造りだされる仏像たち。知られざる仏師の世界を切り取ったドキュメンタリー。
監督=関勇二郎/2021年/98分
全盲の白鳥建二さんの趣味はアート鑑賞。「全盲でもアートを見ることはできるのかも」と美術館を訪れるうちに、いつの間にか「自由な会話によるアート鑑賞」という独自の方法を編み出した。アートを巡り旅をする白鳥さん。彼の姿に、偶然の出逢いがもたらす可能性と、アートが持つ力を見出すことができるだろう。
監督=三好大輔、川内有緒/2022年/107分
サケを捕獲する“先住権”を求めて立ち上がるアイヌの人々を描く。
監督=寺田和弘/2021年/24分
震災と原発事故から11年、苦労を振り返りながらも前を向く住民の声を集めた。
監督=蟹江節子/2022年/28分
自衛隊ミサイル基地建設に反対しながらも、(ハルサー)農民として独自の生き方を模索する石垣島の青年たちを追った。
監督=湯本雅典/2021年/60分
77歳になってなお日本への帰国を望む、未認定の中国残留日本人孤児を追う。
監督=劉聡(リュウ・ソウ)/2022年/29分
韓国の従軍慰安婦問題に触発され、尊厳の回復を求め声を上げながら、今なお心の傷を抱える「ビランガナ」(バングラディシュ独立戦争の性被害者)の女性たちを撮った。
監督=セ・アル・マムン/2021年/60分
甲子園を目指し全国から集まった北海道小樽・北照高校の野球部員たちに待ち受ける運命を描く。
監督=森田浩行/2022年/36分
わずか4人で「走れメロス」を題材にした劇を上演する島根の分校の演劇部員が起こした奇跡の物語。
監督=折口慎一郎/2022年/53分
鳥取県の山奥にひとり暮らす老夫の生活や人生の歩みを記録した波田野州平の「現時点プロジェクト」シリーズ新作。
監督=波田野州平/2021年/37分
「共生」をテーマに作品制作を続けてきた飯田基晴が、精神障害を持つ人々のグループホームでの日々や、施設反対運動の実像に迫る。
監督=飯田基晴/2021年/65分
セネガルのスラム街で生きる女性たちの自立を促す活動の記録。
監督=ヤン・イェックレ/日本語版 2021年/14分
愛媛県今治市で、ご近所の“ともしび”としてお好み焼きを焼き続ける女主人を描く。
監督=寺尾隆(南海放送報道部)/2022年/46分
ガーナ人の両親を持ち日本で育った馬瓜エブリンが、バスケットボール女子日本代表として銀メダルを獲得するまでの13年間に密着した『東京の日の丸』。
監督=村瀬史憲、服部倫子/2021年/60分
限られた命と向き合う時に人は何を思うのだろうか。余命わずかである父の肉声を子に残すためカメラを回し始めた親子の対話。
監督=国本隆史/2021年/20分
母の末期ガンを宣告された監督が相談相手として生み出したAIの友人「ジェームズ」との会話。
監督=ディーター・デズワルデ/日本語版 2021年/24分
死と生の間を行き来する中国の献体コーディネーターの仕事を追った『会者定離』。
監督=李雄(リ・ユウ)/2021年/46分
寂れゆく故郷を盛り上げようと、アマチュアプロレス集団を立ちあげたサムソン宮本の奮闘と闘病を描く。
監督=湊寛、堀威/2021年/45分
一家離散の原因となった父親の末期ガンを機に、監督が家族の再生を試みる。
監督=清藤裕貴/2021年/60分
彫刻作品が並ぶ公園で遊ぶある夏の日を記録した。
監督=吉田孝行/2022年/14分
歌を失いかけた音楽家・太田美帆の日常を見つめる。
監督=井手内創/2022年/17分
チベットの伝統芸能を生徒たちに伝えようと奮起する若き教師を描く。
監督=曹也傾(ソウ・ヤケイ)/2022年/35分
仙台のバンド「yumbo」から生まれる音と生活の風景を撮った
監督=福原悠介/2021年/45分
国内外で活躍する木村由が限界集落の記憶と寄り添う舞いを楽しめる。
監督=細田麿臣/2022年/21分
土方巽の妻であった舞踏家を映した本作では、秋田や恐山での作品からマニア必見のその稽古場面まで、このジャンルの原点を丸ごとみたい。
監督=猪鼻秀一/2022年/75分
2021年春、名古屋入管でスリランカ人女性のウィシュマさんが33歳の若さで死亡した事件がメディアに衝撃を与えたことは記憶に新しい。戦時中に行われた朝鮮人の同化政策、戦禍に巻き込まれた在日朝鮮人の生活権利を巡る闘争、外国人技能実習生の環境や難民に対する入管の対応などに問題の根を伸ばして描く、日本の不寛容と未来を問う人々の姿を見つめる作品。
監督=髙賛侑(コウ・チャニュウ)/2022年/114分
アイヌ文化では熊送りの儀礼が有名だが、こちらは1986年に北海道の屈斜路湖で75年ぶりに行なわれたキタキツネのイオマンテを記録。映像民俗学を提唱する北村皆雄が35年のときを超えて完成した。日川善次郎エカシのアイヌ語の祈りを翻訳したのは、漫画『ゴールデンカムイ』のアイヌ語監修で知られる中川裕。
監督=北村皆雄/2021年(撮影:1986年)/105分
戦前・戦中・戦後にわたりルーペを覗き続けたカメラマン瀬川順一を、『奈緒ちゃん』でコンビを組んだ監督の伊勢真一がが記録したドキュメンタリー。封印された戦時中の従軍記録映画『戦ふ兵隊』で、監督の亀井文夫とカメラマン三木茂が交わした「ルーペ論争」の問題を、現場にいた瀬川は終始語り続ける。「カメラマンは、いないけど、いるんだ…」と。
監督=伊勢真一/1996年/90分
近畿や北陸を旅してまわる伊勢大神楽。400年続くという旅の1年を記録。家々を訪ね、獅子舞で祓い、放下芸と呼ばれる芸能をして人々の幸福を願う。コロナ禍にも人々との交流が紡がれる。民族音楽学を専門とする作者と大神楽の人々の信頼関係を土台として紡がれた映像民俗誌。作者自身による語りやイラストも瑞々しい。
監督=神野知恵、山中由里子/2022年/89分
本作はスイス人作家の視点から沖縄の芸能を伝承する人々の誇りや生き様、葛藤を描いている。人口減少の危機の中で活動を継続し、琉球舞踊や三線とそれを取り巻く人々を描くことで、21世紀のこの地の芸能や風俗の現在形を記録する。美しい映像を通じ、初心者から愛好家まで入りやすく学べる語り口をもつ。
監督=ダニエル・ロペス/2022年/75分
シチリア島において農民、漁民、カソリック教会が数ヶ月かけて準備し、古代から続く伝統が情熱的に表現される祝祭の数々を、ナレーションやインタビューを排したダイレクト・シネマの手法で見つめる実験的民族誌の傑作。
監督=ダニエル・グレコ、マウロ・マゲリ/2022年/71分
文様に注目してバリ島の祭儀を記録した短編。
監督=TAMA MON 22―多摩美術大学文様研究プロジェクト、深津裕子/2017年/12分
エチオピアで弦楽器マシンコを弾き語るアズマリが、即興的な場をたちあげる様をワンショットで撮った。
監督=川瀬慈/2022年/17分
タンザニアの村で、痙攣する病気になった子どもを呪術の力で治癒する『呪術師の治療』。
監督=松永由佳/2022年/25分
ウズベキスタンのアニミズム的な交霊術と、イスラームが融合した儀礼を記録する『交霊とイスラーム』の最新作3本。
監督=和崎聖日、アドハム・アシーロフ/2022年/37分
人類学者マリノフスキーの著書で知られる、ニューギニア島のトロブリアンド諸島におけるクラ交易。カヌーに乗り、風を頼りに島々を渡りながら、貝殻でつくられた首飾りと腕輪を交易する人びとの姿をカメラにおさめた奇跡の1本。
監督=市岡康子/プロデューサー=牛山純一/1971年/67分
同島のカルリ族が着飾って歌合戦をし、歌手にヤケドを刻む儀礼を撮った。
監督=市岡康子/1987年/50分
ニューギニア島の西半分を占めるインドネシア領には、原生林が広がる盆地バリエム渓谷がある。そこは1954年に至るまで外部との接触がなく、石器時代の暮らしが続いていた。この山地で部族戦争を勝ち抜いてきたダニ族のウクメリック酋長の一代記を、本人の語りと再現ドキュメンタリーの手法で描く野心的な民族誌の試み。
監督=市岡康子/1982年/67分
パプアニューギニアの山岳地帯で暮らすフリ族。その族長であるケパンガは、彼が生まれ育った原生林を歩き、森からの声を聞き取り、それをユーモラスかつ哲学的に語り、祖先からの警鐘を現代人に伝える。その背景には森林伐採が進むことへの危機感があった。人新世における現代ニューギニアを知る上で見のがせない傑作。
監督=マルク・ドジエ、リュック・マレスコ/2017年/85分
上映期間 | 12/10(土)~12/23(金) |
---|---|
上映時間 | 作品案内参照 |
当日料金 | 一般・大学・高校:1,500円/シニア・障がい者:1,000円 |
特別鑑賞券 | ●3回券:3,300円(数量限定) ※WEB予約ではご利用いただけません。 |